若手社員座談会

新入社員と若手社員がアイビズに入社してからのビフォアー・アフターを赤裸々に告白!
気さくな社風を紹介します。

若手社員特別座談会メンバー

  • 名前 H.Sさん
    勤務年数 2年
    現在の業務 医療系アプリケーション開発
    一日の流れ 出社日
     07:00 起床
     10:00 出社
     19:00 業務終了
     20:00 帰宅
     24:00 就寝

    在宅勤務日
     08:00 起床
     09:00 業務開始
     18:00 業務終了
     24:00 就寝
  • 名前 T.Nさん
    勤務年数 2年
    現在の業務 金融系会社 メインフレーム保守
    一日の流れ 出社日
     06:00 起床
     08:45 出社
     12:00 アイビズの皆と昼食
     18:00 業務終了
     19:30 帰宅
     20:00 夕食
     21:00 自由時間
     24:00 就寝

    在宅勤務日
     07:30 起床
     09:00 業務開始
     18:00 業務終了 
     18:30 散歩(たまに)
     20:00 夕食
     21:00 自由時間
     24:00 就寝
  • 名前 K.Yさん
    勤務年数 3年
    現在の業務 金融系会社 メインフレーム保守
    一日の流れ 出社日
     07:00 起床
     08:45 出社
     17:15~18:00頃 業務終了
     18:30 帰宅
     19:00 夕食
     20:00 自由時間
     24:00 就寝

    在宅勤務日
     07:30 起床
     08:45 業務開始
     17:15~18:00頃 業務終了
     19:00 夕食
     20:00 自由時間
     24:00 就寝

若手社員特別座談会

業務内容を具体的に教えてください。

H.S  自分は医療系、主に電子カルテの開発や改修を行っています。それ以外にも他社システムとの接続の連携など、幅広くやらせていただいてます。
  電子カルテというと、お客様は病院でしょうか。
H.S  そうですね。基本的には、まず自分達の手元で開発してから、「これはどうですか?」という形で病院を訪問します。
K.Y  私は、銀行のメインクレームの運用保守をしております。最近で言うと、OSのアップデートに伴う、ソフトウェア導入のテストをしています。
  おそらく、ほとんどの方はメインフレームという言葉に聞きなじみがないと思いますので、補足説明していただけると助かります。
K.Y  銀行など「24時間 365日稼働が必要なお客様」で採用されている、止めることができない大きなシステムといったイメージですね。
T.N  私は生命保険会社様にて、先輩方や他社の技術者様と共に、メインフレームと呼ばれるシステム基盤の保守のお手伝いをしております。 業務ではTSOと呼ばれる特殊なインターフェースを用いて、JCLと呼ばれる指示言語を取り扱っています。
TSO・JCLいずれも初耳だったのですが、先輩方が1から丁寧に教えてくださるため、「初めて聞いた」という方でも焦る必要はございません。
 

会社の雰囲気は? どういった人が多いですか?

H.S  私の周りだと、「知識や経験がとても豊富な方が多いな」と感じますね。自分が何を聞いても基本的には質問の答えが返ってきますし、 自分で考えるべきラインもしっかり見極めて、ある種ぼかして返していただいたりとか。
  医療系ですと、資格を持っている先輩方も多いですよね。
H.S  はい、基礎系の資格は皆さん取られています。
K.Y  優しくて穏やかな人が多くて、わからないことを聞く際に「わからないことがあったら何でも聞いてね」と優しく対応してくださる方が多いので 不安になる必要はないですね。
未経験で自分の知識が足りない時でも、気にせずに聴ける雰囲気を作ってくださっていると思います。
T.N  私もお二方につながると思うんですけど、普段はきさくで話しやすい一方、業務に対し勉強熱心な方が多い印象です。 皆様プロフェッショナルですが、それでも新たに導入するシステムやソフトウェアだったり、使用する指示言語の話題が挙がった際は、 いち早く知識を身に着ける方針を固められているので尊敬しています。
また、後輩の我々にも積極的に説明会や講習など勉強する場を設けてくださるため、非常にありがたいと思っております。
 

やりがい、達成感があったことは?

H.S  電子カルテのアプリケーション開発をしているんですけども、半年ぐらいかけて、システムとしてお客様に提出して 「アプリケーションが動くのか」「自分の担当部分が、ちゃんと問題なかったか」というのを確認していくので、 それがスムーズに終わった時は、「なんとかやり切ったな」という達成感はやっぱり大きいですね。
K.Y  私も、日々業務で担当していることが問題なく完了したら達成感がありますね。 私の場合、1から手順書や資料を作ってから実際にシステム変更し、終わった後に問題なく動いているか確認して完了になるんですけど、 その一連の流れが問題なく終えられたときに達成感を感じます。
  メインフレームのお客様から見れば、日々問題なく動いているのが当たり前ですけれども、その裏でこうやってお客様のサービスに影響が出ないよう努力されているのですね。
T.N  先ほどのお話につながると思うのですが、レビューやテストを経たJCLが特に問題なく実行された時は安心します。 当初は研修として勉強を兼ねた簡単なテストを任されていたんですけれども、先日から作成したプログラムが実際にシステムとして稼働する本番環境を動かせるようになりました。
早速メンテナンスに参加させていただくことになったのですが、そのときも無事に問題なく終わらせることができたので非常に安心いたしました。 これをビギナーズラックで終わらせないように、これからも気を引き締めて、業務に励みたいと思います。
 

出社と在宅勤務、残業や休日出勤など、ワークライフバランスについて教えてください。

H.S  今月だと、出社をしたのは4日ぐらい。先月は全日出社したので、自分がいるチームは結構まちまちですね。 先月はリリースと言って、お客様に「この環境で我々の作業が終わったので使ってください」ということをした後に、実際それが問題なく動いているかを確認するタイミングでした。
病院がお客様のため、何かとんでもないエラーが起きてしまうと命に関わってしまうので、基本的には現地で待機をして問い合わせの対応もしました。 そういったことがない時期は、本当に週に1回、出社するかしないかぐらいだと思います。
K.Y  私のところは比較的在宅勤務が多くて、基本的に月2回は当番制で出社する日が回ってくるのですが、 少ない時だと月2回だけ、多くても週 1、2回くらいで、他はほぼ基本的に在宅勤務になります。
残業についても、忙しい時期でなければほぼ定時退社させていただいているのと、 忙しくてもずっと夜遅くまでみたいなことは無くて、1年で 2回ほど、トラブル対応でどうしても「その日中に終わらせなきゃいけない」みたいなことがあった時でも、 20時くらいまでだったので基本的には自分の時間を取れるかなと思っています。
T.N  私はお客様の規定で、週に1回のペースで出社しなくてはいけないため、チームの先輩と「全員で集まる曜日」というのを決めて出社しております。
あと、月に一度、土曜日の夜にメンテナンスを行うことがあるんですけれども、毎月ではなくて土日完全にお休みのこともあるので、結構そこら辺はまちまちですね。
土曜のメンテナンスは作業がスムーズに進めばすぐ終わるんですけれども、「問題があった時には、朝までかかる」みたいなお話も先輩から聞いています。
  ありがとうございます。IT企業のエンジニアというと、在宅勤務や残業、休日出勤について気になる就活生の方もいるかと思います。
H.S  自分の場合は、どうしても「自宅の環境だと作業ができない、こればかりは病院に行かないとできない」というのがあって、
自分の出した商品を放置して「在宅ですみません、対応できません」とは言えないので、ある程度現場に行くというのは普通のことだと思っています。
K.Y  残業については現場にもよると思うんですけれども、そんなに思っていた程、大変ではないですね。終電で帰るとか、そういうこともないので。
土曜日の夜、お客様が見ていない時間にメンテナンスするとか、大学生の頃は考えてなかったんですけど、終わったら代休をいただけますし。
H.S  自分も基本的には月の頭にリリースするのですが、先月の初日が日曜日だったので、休日にリリース作業しました。 過去には、1月1日に作業されることもあったみたいです。自分は気にならないですけど、気にされる方はいるかなと。
実際働いてみると、そんなに何日も働いているわけではなくて、「たまたまリリースの日が休日にあたった」みたいな感じですね。
  その後、お休みを取られていますか ?
H.S  そうですね。すぐ直後に休むというのは、さすがに難しいところもあるんですけど、月末とか落ち着いたタイミングで順番に休んでいく形です。
T.N  お休みも基本的に取りやすい環境が整ってますし、事前に連絡すれば休む理由も聞かれないのでいいなと思います。
K.Y  休みも取りやすいですよね。
H.S  もちろん業務との兼ね合いはありますけど、ゴールデンウィークに連休も作れると思います。
 

アイビズへの入社を決めた理由は何ですか?

H.S  自分はやっぱり、在宅勤務の有無は気にしていました。未経験ではあったので、出社と在宅でバランスが取れた方が自分の糧にはなるのかなって。
「在宅がありつつ、未経験でも良い会社」という条件に合致したのがアイビズでした。
K.Y  「未経験で1から教えていただける」というところと、あとは社長との最終面接の雰囲気がよかったです。
本当に全く IT系とかやってこなかったので、企業によっては独り立ちが早かったりすると思うんですけど、ちゃんと研修で教えていただけるというところでアイビズに決めました。
T.N  あとはエンジニアの会社の中でも、女性の技術者の割合が比較的多い環境だと思いました。ITはほとんど男性ばかり、または男性のみというところもある中で、 アイビズは女性も技術者として活躍しているので、雰囲気が良さそうだなと思い入社しました。
実際に女性のエンジニアや管理部の皆様とのコミュニティもできていて、すごくいい雰囲気だなと思っております。
 

福利厚生について、良いところや改善ポイントはありますか?

H.S  基本的なものはあると思うので、働いていて「これが欲しいな」ということは特にはないです。 資格を取れば報奨金ももらえますし、損をしている感じはそんなにないですね。
K.Y  福利厚生について、考えたり調べたりして大きな不満はないです。資格やTOEICを受けて報酬金や受験料が出るのはありがたいなと思います。
T.N  初めての会社のため、具体的な比較はできないのですが、アイビズとしての福利厚生はしっかりしていると思います。 飲み会や社員旅行は定期的に開催されるのですが、参加自体は各自の都合を尊重してくださるため気軽に参加しやすいですね。
福利厚生とちょっとずれるんですけれども、 管理部の皆様に相談できる環境というのが、かなり整っています。 2ヶ月に1度、産業医の方もいらして、そこでお話することもできますので些細なことでも何か問題があったら管理部に相談してみることをお勧めします。
 

入社までにやった方がいいことはありますか?

H.S  自分は特に何もしてなかったですね。入社してからITパスポート取得の勉強期間を設けてくれるので、 予習というか、教科書を読んでわからない言葉が減っていると過ごしやすいかもしれません。 でも結局、研修とやることは変わらなかったので、身構えなくても大丈夫だと思います。
K.Y  基本的に業務に必要な勉強は、入社後の研修だったりOJTで働きながら学んでいけるので、私も本当にゼロの状態で入って仕事できています。 強いて言えば、マニュアルが英語しかなかったり、JCLの言語の定義が英語で書かれていたりすることはあるので、英語はちょっとできれば楽かなくらいですかね。
でも、TOEIC800点以上必須とか、そういうことはないです。 私も就活の時にこれを聞いていたんですけど、何かやっておかないと不安なら、言語の復習とかもありかなとは思います。
T.N  私も特に無いんですけれども、強いて言えばExcelですかね。 研修期間から現在に至るまで、誇張なしにExcelは毎日使用します。 その場で逐一「このコマンドなんだっけ」と検索する手間を省くためにも便利なコマンドは事前に取得しておくと大幅に楽になるかもしれませんね。
あとはプログラミングにもいえますが、今のうちに上書き保存やバックアップをこまめに行う習慣を定着させることもお勧めします。
K.Y  確かにExcelは毎日仕事で使いますね。大事かもしれないですね。
 

最後に、就活生に伝えたいことはありますか?

H.S  ぜひ一度来ていただいて、面接なり試験なり受けてみて判断していい会社だと思っています。 それぞれ学生さんも、いろいろ考えていることがあると思うんですけど、色々な条件や働き方などこだわりたい部分がもしあるのであれば、 選考を受ける前でも一度聞いてみるというのは大事だと思いますね。
K.Y  多くの就活生にとって、馴染みがないというか、想像しづらいような会社かなと思うんですけど、未経験でも仕事をしながら学んでいける環境で、 不安にならず周りの人にも聞きながら、成長していけます。
ちょっとでも興味があるなら、選択肢の一つになれるかなと思います。
T.N  本当にここに入って「自分に合っているな」と思っているので、ぜひ興味がある方は一度選考を受けてみていいと思います。
私も面接を受けてよかったなと思ってますし。 あとは、手厚くサポートしてくださるので、「見て盗め」というようなことは一切ありません。 わからないところは本当に周囲の方が優しくて丁寧に教えてくださるので、そこも安心していただければと思いますね。
  ありがとうございました!